◎入所利用者(知的障害者)の日常生活の各種支援・介護・ 記録*就業時間(4)21:00-翌朝9:30 (休憩時間は仮眠時間を含め270分)*就業時間(5)8:30-17:30*就業時間(1)・(2)が主で週での交替制 *就業時間(3)は日中活動時の勤務。 *就業時間(4)は夜勤業務(月4-5回勤務) (1)-(5)の交替制での勤務となります。*1年毎の更新見込みあり
*入所利用者(知的障害者)の日常生活の健康面の支援(血 圧測定、検温など健康管理)、利用者毎の記録記入、通院 同行など・入所者84名(個別担当ではなく全体的な管理となる)・社用車利用(軽、普通乗用車)・*1年毎の更新見込み有り(契約更新は勤務評価による) *就業時間は主に(1) (2)は宿直業務(仮眠時間有) 23時、6時頃に見回りあり 月に2回程度(3000円/回)
○自動車学校の入校、卒業、検定等に伴う事務処理 (パソコン入力業務あり)○電話、来客対応 他*雇用期間は採用日から1年間 その後1年毎の契約更新制
○乳児の健康管理 乳児をお預かりしている部屋で、健康管理業務をしてい ただきます。○保育補助 主に乳児を担当。保育士の指示に基づいて補助をしてい ただきます。*園児 0歳-5歳児 90名 *乳児は現在6名程度ですが、今後新規入園者もいるので、人数は増える予定です。
*入所利用者(知的障害者)の食事の栄養計算、食材発注、 検収他(調理業務) 調理は、5-6人で朝100食、昼170食、夕食100 食を作ります。*個別栄養支援計画実施*1年毎の更新見込みあり(勤務状況による)*就業時間 主に(1) (2)は宿直業務(仮眠時間有) 23時、6時頃に見回りあり(1回5- 10分程度) 月に2-3回程度(3,000円/回)
*通所利用者(知的障害者)の日常生活の支援(食事、入浴 排泄介助など)、花苗育成、農作物育成の指導及び農産物 直売所等への花苗や農作物配達など、個別記録作成 ※通所利用者の送迎(社用車利用:軽、普通乗用車)・花苗等の直場所への配達 普通自動車免許で運転できる車(MT車)を利用*1年毎の更新見込み有り(勤務状況等による)*就業時間 主に(1) (2)は宿直業務(仮眠時間有) 23時、6時頃に見回りあり 月に2-4回程度(2000円/回)
入所利用者(知的障害者)の日常生活の各種支援(住み込み)・食事提供 ・個別支援記録・清掃、片づけ等 ・通所施設との相互連絡*就業時間(4)17:30-18:30月曜-木曜 就業時間(1)(2)金曜及び祝日前日 就業時間(3)(4)*就業時間(1)(2)、(3)(4)はいずれも勤務で す。※日曜、祝日は21:30までに帰宅
○事務室にて、専ら就学支援事務を担当していただきます。 ・パソコンによるデータ入力処理および書類作成*使用方法、作業内容については相談します。
*自宅から教室へ行き、生徒に英会話を指導して頂きます 日本語による父兄との連絡、日本語による事務処理等 あり*担当して頂く教室は学院より指定し、曜日毎に異なります (場所は就業場所参照)*各教室へ直行直帰となります*移動に係る費用については、会社規定による応募にはハローワークの紹介状が必要です
・文書事務の補助 ・資料等の印刷 ・講師等の来客応対 等*事前連絡後、履歴書(写真貼付)・ハローワークの紹介状 を事業所まで郵送若しくは持参してください。 書類到着後、面接日時を連絡します。 (書類選考はありません。応募者全員面接します。)※履歴書には、日中連絡が取れる連絡先を必ず記載してくだ さい。
○認定こども園での0-5歳児クラスのいずれかの担任とし て保育に従事していただきます。*就業時間(1)(2)は例で、7:30-19:00の間 のシフト制*契約更新の可否は、本人の適性およびシフト勤務への対応 状況等により判断します。*年度毎の契約更新制*正社員登用の可能性あり
*公務員試験合格のための指導(数的推理、判断推理、経済 原論、法律、社会、理科等)*クラス担任業務*学生募集業務◎ハローワークの紹介状が必要です
○保育教諭業務全般 *本園では、毎日全身を使ったリズム遊びを、保育者が子ど もとともに行っていますので、体力が求められる仕事で す。 *園児 0歳-5歳児 90名 *就業時間(1)(2)(3)は一例で、その他にも数件の シフト時間があります。
○保育教諭として、クラスの担当をして頂きます。 ・保育全般、見守り ・日常生活の支援 ・保護者の対応 ・日報等作成 等*パート勤務ご希望の方も相談に応じます。
○入館者の応対業務○書籍の販売、管理業務があります。*月の労働日数はシフト等によって異なります。 それに伴い賃金金額も変動します。 (表示は21日勤務例)
○附属病院手術部において、次の事務を行う。1)受付・電話応対業務2)メッセンジャー業務(物品の借用・返却等)3)データ入力、書類作成、整理等4)その他手術部で必要に応じた業務*後任補充による採用